保育士ママのなるほど!育児-Kumama-

現役保育士の一児のママのブログです。こどもの発達の過程にもとづいて、月齢・年齢に合わせた遊びや、発達を促すおもちゃを紹介します。★全国保育士養成協議会の会長表彰を受賞★

手づかみ食べはいつからいつまで?手づかみ食べの大きなメリットとママのストレスを軽減する対策法

手づかみ食べとは?

手づかみ食べとは、スプーンやフォークなどの食具を使わずに食べ物を手で口に運び食べることです。特に離乳食時期の手づかみ食べは、周りをぐちゃぐちゃにしてしまったりと片付けも大変ですよね。しかしながら、赤ちゃんが食べ物や食事に興味や意欲が湧いてきた証でもあり、大切な成長過程のひとつです。

手づかみ食べはいつから?

早い子では、離乳食中期の生後7ヵ月頃、一般的には離乳食後期の生後9ヶ月頃が手づかみ食べのスタートです。ただし、手づかみ食べをする時期には個人差があり、1才を過ぎてから手づかみ食べをするおこさまもいます。

離乳食は生後5、6ヶ月を目安に開始することがWHOでは推奨されています。生後9~11ヶ月頃の離乳食後期には、食べ物もある程度の固さのものへ移行しているので、手づかみ食べを行う子も多くなります。

もっと低い月齢(離乳食初期や中期)から、食べ物に強い関心を持てた場合は、食べ物を手で触る動作を頻繁に行うこともあるでしょう。この頃は、食べ物の形状が液状・ドロドロ状・豆腐くらいのやわらかさなので、保護者の方は困ってしまうことも多いものです。しかしながら、手づかみ食べを行うことによって摂食機能の向上につながるので出来る限り見守りましょう。

手づかみ食べのメリット

  • 視覚:目で食べ物の位置、大きさを確かめる
  • 触覚:手で触って、質感・固さ・温度等を確かめる
  • 食感:食べて味を知る
  • さらに、においを確かめたりしながら、五感をフルに使って物を確かめるという動作が出来る
  • 五感で感じながら、実際に自分自身で食べることにより様々な機能を協調・連動させることが出来る
  • 自分で食べたいという欲求を満たせる
  • どのくらいの強さで持てばいいのかを学べる

このように手づかみ食べにはメリットがたくさんあります。外出先など汚されたくない際には控えめにし、自宅ではある程度許容していけるといいですね。

手づかみ食べと上手に付き合うには?

手づかみ食べを出来るだけ見守りたいけど、たくさんこぼして食事ができないというのも困りますよね。手づかみ食べと上手に付き合うにはいくつか工夫できることがあります。

  • 本当に触って欲しくないものは、こどもの届くところには置かない
  • 手づかみ食べをして欲しいものは、食べやすい所に置く
  • 手づかみ食べをしたい欲求をある程度は満たせるようにする
  • 汚れても良いように、エプロンをしたりテーブルの下にビニールや新聞紙を敷いたりして後片付けが楽になるようにする
  • 食べ物を持ちやすい大きさにする。(おにぎりやゆで野菜など)
  • 汁物は少量にして、こぼれても被害が少ないようにする
  • こどもの食べるスピードに出来るだけ合わせる
  • 朝・昼・夜の食事だけではなく、おやつの時間に手づかみ食べを練習する
  • 一口量での手づかみ食べに慣れてきたら、わざと大きめの食材を用意して、自分で一口量が把握できるようにする

手づかみ食べをしない。原因や対処法は?

食事に対する興味・関心の強さは、おこさまによってさまざまです。その為、手づかみ食べにおいても関心をあまり示さない子がいるのも当然です。しかしながら、手づかみ食べをすることは、おこさまが自分自身で食事をする第一歩ですし、メリットも多いので、手づかみ食べをして欲しいと願う保護者の方も多いはず。手づかみ食べに興味を持ってもらえるようにする工夫についてご紹介します。

  • お腹が空いている時に食事の時間を設ける(食事間隔をあける)
  • 食事を楽しい場にする
  • 食への興味を持てる場を食事以外で作る(絵本やおままごとで食べ物について知らせるなど)
  • 手づかみ食べが出来るメニューにする
  • 食べさせてもらえることを当たり前にしない
  • 手づかみ食べをする様子を見せる
  • 上手に口に運べなくても、おこさまが自分でやったことを認める・褒める
  • 食事の間中ずっと集中力を保つのは難しいもの。ある程度練習出来たら一旦やめる

手づかみ食べはいつまで?

スプーンやフォーク、お椀などの食具を上手に使えるようになると、次第に手づかみ食べも減少していきます。スプーンやフォークは1歳頃から練習し始めて、自分で満足に使えるようになる完了の目安は2才6ヶ月です。その為、2才6ヶ月頃になると普段は食具を使って食べ、おにぎりやパンなどの手づかみ食べをしても良いメニューでは上手に手づかみをして食べるようになるでしょう。食具を使う時と、手づかみ食べをしていい時の違いについてもこの頃把握できるようになるでしょう。したがって、1才になったばかりの頃は、手づかみ食べが多く、月齢を重ねるごとにスプーン・フォークと手づかみ食べが両立し始め、だんだんと食具を使う割合が多くなってくるでしょう。

まとめ

手づかみ食べは、おこさまの大切な成長過程のひとつです。手づかみ食べと上手く付き合いながら、しだいに食具を上手に使えるように移行できるといいですね。

★関連記事はこちらです★

離乳食の目的と4つの時期 - 保育士ママのなるほど!育児-Kumama-

食事の自立!食具の練習開始時期と完了時期の目安 - 保育士ママのなるほど!育児-Kumama-

ブログランキングに挑戦中です!よろしければ応援クリックお願いします(*^_^*)★

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

食事の自立!食具の練習開始時期と完了時期の目安

食事の自立

生まれたばかりの頃は、母乳やミルクで育ってきた赤ちゃん。5、6ヶ月からは離乳食が始まり、だんだんと幼児食に移行してひとりで自立して食事ができるようにしていきます。今回は、スプーン・フォーク・ストロー・コップ・矯正箸・こども用の箸の練習開始の時期と、一人で出来るようになる完了期の目安のご紹介です。

食具の練習開始時期と完了時期の目安

スプーン、フォーク、ストロー、コップ、矯正箸、箸の練習開始時期と完了時期の目安を分かりやすく表にまとめました。

f:id:hoikumama:20161118232314p:plain

スプーン

はじめての食具として使われることが多いスプーン。スプーンを舌で押しださなくなることは、離乳食開始の目安のひとつです。スプーンの練習開始目安はだいたい1才からですが、スプーンに興味を持っているおこさまならもっと早い時期にスプーンを持たせてもOKです。しかしながら、自分一人では満足に食べられないので、その場合は赤ちゃん用にもう1つスプーンを用意するといいでしょう。1才過ぎになると大人の手助けでなんとか使えるようになるでしょう。スプーンの自立に関しては、上手持ちから下手持ち、そしてえんぴつ持ちへと移行させていきます。えんぴつもちで大人のような持ち方になって、一人で上手に使用できるようになる完了期の目安は2才6ヶ月です。

フォーク

離乳食後期または完了期になり、フォークで刺せるくらいのかたさのものを食べるようになったらフォークの出番です。スプーンと同じく、興味が出てきたらおこさまに持たせてもOKですが、スプーンより危ないので取り扱いには注意して下さい。持ち方はスプーンと同様に、上手持ちから下手持ち、そしてえんぴつ持ちへと移行させていきます。完了期の目安は2才6ヶ月です。この頃になると、スプーンとフォークの使い分けも自分で出来るようになります。

ストロー

ストローは水分補給にとても便利です。練習開始時期は、だいたい8ヶ月からです。6ヶ月頃から使用できるようになるおこさまもいるので、暑い時期が来る前に練習を始めるのもいいと思います。ストローに慣らすには、飲みなれたものや好きな飲み物を使うと効果的です。便利なので、早くストローを使えるようになって欲しいと思う方も多いのではないでしょうか。飲みやすいストローマグや、紙パックの飲み物で練習すると効果が早く表れる傾向があります。ストローは一度コツを掴んでしまえば、あっという間におこさま一人で使えるようになります。だいたい1才までには使えるようになる子が多いでしょう。

コップ

練習開始時期は、だいたい9ヶ月からです。コップで飲み物を飲めるようになると哺乳瓶やストローよりも時間をかけずに多くの量を摂取できるようになります。はじめのうちはコップに少量の飲み物を入れて、1回で飲みきることを目標にしましょう。だんだんとコップに入れる量を増やしたり、コップに手を添える方法を伝えながら上手に飲めるようにしていきます。両手持ちから、片手持ちへと移行していきます。保護者の方の手助けなしで、こぼすかどうか心配せずに飲めるようになる完了期の目安は2歳頃です。

矯正箸

子ども用の箸の練習の前に、矯正箸で箸の持ち方の練習をする方法があります。矯正箸は、指を通すリングがついていたり、食べ物をつかみやすい箸先になっているもの等があります。おこさまが2才頃と早い段階で箸に興味を持っている場合は、使用してみるのもいいと思います。矯正箸にはかわいいキャラクターのものもありますし、子ども用の箸には興味を示さないおこさまも矯正箸はやってみたい!と思うおこさまもいます。矯正箸は、子ども用の箸よりずっと簡単に出来るようになっているので、使ってみたいという意欲と、できた!という達成感が子ども用の箸より得やすいでしょう。練習開始目安は2才頃からで、上手にできるようになったら子ども用の箸に移行しましょう。

子ども用の箸

箸は、振り回したり投げたりすると大変危険です。その為、箸を使う目的がはっきり分かり、手先が器用になってきた頃に一度持たせてみましょう。正しくきちんと持てるようになるにはかなり時間がかかります。一度間違ったくせがつくと直すのも大変なので、地道に根気よく箸の持ち方を伝えていきましょう。練習開始時期は3才頃からで、完了時期は4才~5才頃です。

まとめ

今回は、食事の自立に必要な食具の練習開始時期と完了時期のご紹介を致しました。全体像を把握することで、見通しを持って食具の練習に取り組むことができるのではないでしょうか。食べ物や食事に対する興味・関心や、食具に関する関心は個人差が大きいので、月齢や年齢はあくまでも目安として考え、むしろ後戻りしながらも一歩一歩前進していく過程の方を重要視してください。楽しく食事をしながら、食具の使い方をマスターできるといいですね。

★関連記事はこちらです★

離乳食の目的と4つの時期 - 保育士ママのなるほど!育児-Kumama-

ブログランキングに挑戦中です!よろしければ応援クリックお願いします(*^_^*)★

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

離乳食の目的と4つの時期

離乳食とは?

赤ちゃんは、生まれてしばらくの間は母乳かミルクで育ちます。しかしながら、日々赤ちゃんは成長していくので、生後6ヶ月頃になると母乳やミルクだけでは栄養が足りなくなってきます。そこで、登場するのが離乳食です。離乳食は、消化能力や、そしゃくの発達に合わせて、形状も変化させていきます。離乳食を終えるのは、だいたい1才~1才6ヶ月頃です。離乳食が終わると、幼児食へと移行していきます。

離乳食の目的

  • 栄養を補給する
  • 液体状のものから固形食へ移行する
  • そしゃくの発達を促す
  • 様々な味を知る、覚える
  • 食べる楽しさを味わう
  • 食文化について知る
  • 自立してひとりで食べられるようにする

離乳食での注意点

赤ちゃんは、大人に比べると消化酵素の分泌が不十分であり、また免疫機能も十分ではありません。そのため、離乳食では注意点がいくつかあります。

  • 衛生面に配慮する(ママの手洗い、食器・調理器具)
  • 必ず食材を加熱する
  • 発達に合わせて、飲み込める形状・大きさのものを与える
  • 塩分控えめ、味薄め
  • 基本的に消化に良いものから与える

離乳食の4つの時期

離乳食では、赤ちゃんの消化能力やそしゃくの発達に合わせて、固さ・大きさ・味を変えながら、だんだんと食事回数や量を増やしていきます。離乳食では、初期・中期・後期・完了期と4つの時期に分けて進め方を説明していきます。※離乳食の進み具合には個人差がありますので目安として参考にしてください。

f:id:hoikumama:20161118130759p:plain

●5~6ヶ月頃(離乳食初期・ゴックン期)

 この時期の目的は、母乳・ミルク以外の食材に慣れること、スプーンに慣れること、飲み込む練習をすること、食事に慣れること等です。はじめは、授乳のうちの1回を離乳食の時間にします。2回食になるのは、離乳食開始約1ヶ月後が目安です。しっかりとお座り出来る場合は椅子を使用しますが、安定しないうちはママのおひざに座らせてもOKです。食事の後にミルクも飲むので、食品の種類を増やすことより、食事に慣れることを大切にしましょう。

●7~8ヶ月頃(離乳食中期・モグモグ期)

 この時期の目的は、2回食に慣れること、下で潰して食べること、椅子に座って食べること等です。手づかみ食べを始める子もいます。タンパク質の量には注意しながら、食べられる食材を増やしていきましょう。

●9~11ヶ月頃(離乳食後期・カミカミ期)

 この時期の目的は、3回食に慣れること、必要な栄養の半分は離乳食から摂取すること、歯茎で潰して食べること、食べられる食材を増やすこと、ひとくち量を覚えること等です。ストローやコップの練習を始めてもOKです。

●12~1才6ヶ月頃(離乳食完了期・パクパク期)

この時期の目的は、必要な栄養のほとんどを離乳食から摂取すること、しっかりと噛んで食べること、コップやスプーン・フォークなどの食具を使いながら食事をすること等です。1才6ヶ月頃までに離乳食を完了させるのを目標にして、幼児食へと移行していきます。

まとめ

日々成長している赤ちゃん。離乳食では、消化能力やそしゃくの発達に合わせて、適切に食べ物の形状を変えてあげることが大切です。目安となる月齢どおりに進まなくても大丈夫。体調が悪い時にはひとやすみしたり、逆戻りしてしまうのも当たり前のことです。焦らず、赤ちゃんの様子を見ながら、その子なりのペースで進めていけるといいですね。

★関連記事はこちら★

食事の自立!食具の練習開始時期と完了時期の目安 - 保育士ママのなるほど!育児-Kumama-

手づかみ食べはいつからいつまで?手づかみ食べの大きなメリットとママのストレスを軽減する対策法 - 保育士ママのなるほど!育児-Kumama-

食事をもっと楽しく!月齢別の食事の様子を知ろう - 保育士ママのなるほど!育児-Kumama-

ブログランキングに挑戦中です!よろしければ応援クリックお願いします(*^_^*)★

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

プラレールのレール・情景のセット

レールセットを使ってイメージを膨らませよう!

お気に入りの車両を走らせるには、レールが必須ですよね。電車は持っているけど、レールはどんなものを用意すればいいのだろう?とお悩みの方必見です。今回は、電車が付属していないレールや情景のみのセットのご紹介をしたいと思います。

レール・情景のセット

レールセットA

直線レール×3、曲線レール×8、はね橋×1、信号機×1が入っています。最もシンプルなレールセットです。価格が安いことも魅力的です。入門用のレールに、または買い足しレールにもちょうどいいです。※跳ね橋レールは電車が通過すると開閉します。

レールセットB

直線レール・曲線レール・ポイントレール、ニュー踏切、信号、木が入ったセットです。ポイントレールが入ったことで、レールセットAより複雑な作りになります。※ニュー踏切は、電車が通過すると遮断機が開閉します。

ぼくもできたよ!カンタンまがレールセット

まがレールが入ったセットです。まがレールは、他の線路と違い、直線から曲線まで自由に曲げることができます。線路が上手くつながらない時にとても便利な線路です。

かっこよく車両を並べよう!車両基地レールセット

直線レール×4、1/2直線レール×3、曲線レール×8、車両基地レール×2、車庫×1、レイアウト冊子×1が入ったセットです。車両基地にかっこよく車両を並べることができます。(4台)ストップレールで車両を停めることができます。

転車台とつながる 基地レールセット

 直線レール×2、 1/2直線レール×5、曲線レール×12、自動ターンアウトレール×1、 ターンアウトレールL×1、 ストップレール×1、洗車場×1、 車庫×1、 ペーパースタンド×12、ペーパー情景×2が入ったセットです。「ぐるぐる回る!ビッグ転車台基地」と一緒に遊ぶのに最適なレールセットです。

のぼりおりを楽しもう!坂レールセット

直線レール×2、1/2直線レール×2、曲線レール×12、坂直線レール×1、坂曲線レール×4、ブロック橋脚×7、ミニ橋脚×6、ブロックトンネル×1、小さな鉄橋×1、
レイアウト冊子×1が入ったセットです。ぐるっと周回して坂を上るループや一直線の長い坂道が特徴的なセットです。 トンネルや鉄橋が入っているので、色々な走行シーンが楽しめます。

駅とつながる 複線レールセット

複線レールレイアウトを手軽につくることのできるレールセットです。車両を2編成並べて走らせることが出来るので、スピードの違う車輛をそれぞれのレールで走らせることが出来ます。本商品だけでも3個以上のレールレイアウトを楽しめます。同時発売の『トミカと遊ぼう!DX踏切ステーション』とつなげて遊べます。

駅とつながる大鉄橋レールセット

大きな鉄橋の付いた、高架レイアウトを作ることができるレールセット!別売りの「新幹線変形!メガデカE6系ステーション」と繋ぐこともできます。

いっぱい車両を走らせよう!4段タワーレールセット

立体型のタワーで、たくさんの車両 (5編成) を同時に走行させることが可能です。 4階分の高さで立体感あふれるレイアウトが楽しめます。

プラレールをはじめよう!レールベーシックセット

直線レール×5、1/2直線レール×2、曲線レール×14、ストップレール×1、ターンアウトレールL、R各1本、Y字ポイントレールA、B各1本、トンネル×1、いなかの駅×1、ニュー踏切×1が入ったセットです。さまざまなレイアウトが楽しめることから、とても人気の高い商品です。

トーマスをはじめよう!くみかえかんたんレールセット

直線レール×2、1/2直線レール×5、曲線レール×6、ストップレール×1、坂曲線レールA・B各2本、ターンアウトレールL・R各1本、Y字ポイントレールA・B各1本、ぐらぐらレール×1、トーマスの駅×1、小さな鉄橋枠×2、ミニ橋脚(茶色)×8が入ったセットです。このセットだけで6種類のレイアウトが楽しめます。

いっぱいつくろう!トーマス レール情景セット

ウィンストン×1(動力なし)、直線レール×1、1/2直線レール×2、曲線レール×14、ニュー坂レール×2、ストップレール×1、トーマスの駅×1、トーマスの踏切×1、ターンアウトレールL・R各1本、Y字ポイントレールA・B各1本、でこぼこレール×1、小さな鉄橋枠×2、ブロック橋脚(茶色)×5、プラレールトーマスレイアウトガイド×1が入ったセットです。このセットだけで、18種類のレイアウトが楽しめます。

色々作れる!レールと情景いっぱいセット

直線レール×7、1/2直線レール×3、曲線レール×14、板レール×2、板曲線レールA・B各4本、1/4直線レール×2、ターンアウトレールL・R各1本、Y字ポイントレールA・B各1本、DX音入り踏切×1、ミニ橋脚×12、ブロック橋脚×6、ガーター橋×1、小さな鉄橋×1、ブロックトンネル×1、都会の駅×1が入った豪華なセットです。高架での立体的なレイアウトが作れます。

まとめ

レール・情景のセットだけでも、かなり多くの商品が販売されています。セットなので、とりあえず車両とセットさえあればプラレール遊びが楽しめるという点が最大の利点です。単体で買うよりはるかに安く買えるものもありますし、単体では売っていないものが付属しているものを選ぶのもひとつの方法だと思います。プラレール遊びがより一層楽しめるといいですね。

★関連記事はこちら

プラレールトーマスの「おしゃべりシリーズ」でもっと楽しく! - 保育士ママのなるほど!育児-Kumama-

ブログランキングに挑戦中です!よろしければ応援クリックお願いします(*^_^*)★

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

プラレールトーマスの「おしゃべりシリーズ」でもっと楽しく!

f:id:hoikumama:20161116212334p:plain

出典:商品ラインナップ|おしゃべりトーマス|プラレール|タカラトミー

プラレールトーマスの「おしゃべりシリーズ」

プラレールのトーマスシリーズに、おしゃべりをする車輛があることをご存知ですか?

一般的な編成車両と異なるのは、レールの上を走りながら多彩なおしゃべり・テーマ曲が流れること。発車や停車の際には汽笛の音が出るので、更に雰囲気も出て楽しさ倍増!手転がしでも遊べます。トーキングボタンを押せば、いつでもおしゃべりをするのも魅力的です。トーマス・パーシー・ジェームス・ヒロ・ゴードンの全5種類です。

キャラクターの名前・色・機関車の種類・性格

トーマスの仲間たちの名前や、ボディの色、それぞれの性格については、こどもたちも関心を強く持つ事柄ですよね。特に「おしゃべりシリーズ」では、キャラクターごとに性格が表れるしゃべり方をするので、他の一般的な編成車両のおもちゃより性格が大切になってくるのではないでしょうか。下の表にまとめたのでご参考までにご覧ください。

f:id:hoikumama:20161116214842p:plain

分かりやすい走行動画はこちらです

トーマス:きかんしゃトーマス プラレール OT-01 おしゃべりトーマス THOMAS & FRIENDS - YouTube

パーシー:きかんしゃトーマス プラレール OT-02 おしゃべりパーシー THOMAS & FRIENDS - YouTube

ジェームス:きかんしゃトーマス プラレール OT-03 おしゃべりジェームス THOMAS & FRIENDS - YouTube

ヒロ:きかんしゃトーマス プラレール OT-04 おしゃべりヒロ THOMAS & FRIENDS - YouTube

ゴードン:きかんしゃトーマス おしゃべりゴードン THOMAS & FRIENDS Talking Gordon - YouTube

どのキャラクターを選ぶ?

どの車輛も魅力的なので、どれを選ぶか迷うところです。持っていないキャラクターのものを選んでも良いですし、おこさまの好きなキャラクターのものを選ばれるのもいいと思います。また、せっかくおしゃべりをするので、声やセリフで選ぶのもいいですよね。声やセリフは、上記の動画でもチェックしてみてください。パーシーの声はかわいいと好評です。また、貨車に物を乗せられるタイプのものを選んでも良いと思います。物を乗せられるのは、パーシーとヒロですね。物を乗せられるタイプでは、遊びの幅がぐんと広がります。物を乗せるタイプの貨車が付属していないくても、単体で[KF-10 トミカ搭載貨車]という商品もあるので、そちらを別途付けるのもオススメです。

使用方法と注意事項

●おしゃべりの方法は、①移動させる方法(電源を入れて走らせるor手転がしをさせる)と②トーキングボタンを押す方法があります。

●別売りで電池が必要です。必要な電池が、ヒロのみ他のキャラクターと異なるので注意して下さい。以下の表にまとめましたのでご参考までにご覧ください。また、電池交換の際は、細いドライバーの方がやりやすいようです。

f:id:hoikumama:20161116232012p:plain

 口コミまとめ

メリット:

・5段階評価のうち4.5以上。「おしゃべりシリーズ」のどの車輛も総合的に高評価

・対象年齢が3歳からであるが、1歳のこどもも楽しめた。5歳のこどもも楽しんでいる。

・おしゃべりの種類が多くて飽きない。

・トーキングボタンが小さなこどもでも押しやすい

・おしゃべりをするので、他の車両より興味を持ってくれる

デメリット:

・全部で3両編成になっているが、1両目(動力車輛)と2両目(サウンド車輛)を切り離す事が出来ない。(3両目は切り離し可能。3両目の後ろにも、別の車両が付けられる。)

・車体が他の編成車両より重いので、スピードが遅くなる。(モーターを交換して速く走るようにしている人もいます)

・動力車輛用とトーキング用に電池が必要なので、使用電池数が多い。

・電池を交換するのは頻繁ではないものの交換しにくい。(取扱説明書に交換方法の記載あり)

※メリットとデメリットを見比べると、総合的には高評価で特におしゃべりは好評であることがわかります。プラレールを使い込めるほどの力量があるおこさまには、連結とスピードの面で多少マイナス要素があるようです。

一般的な編成車両との違い

おしゃべりをしない一般的な編成車両との大きな違いは、①おしゃべり要素があるか②連結・スピード③必要な電池数④価格です。

①おしゃべり要素があるか②連結・スピードについてはお話を致しました。

③一般的な編成車両の必要な電池数

f:id:hoikumama:20161116231503p:plain

④価格は、メーカー希望小売価格で比較すると、[一般的な編成車両]が2400円(税抜き)で[おしゃべりシリーズ]が3000円(税抜き)です。実際に、Amazonなどで検索するとこれより価格が下がっている場合が多いので、確認してみてください。

まとめ

[おしゃべりシリーズ]は、なんといってもおしゃべりがとっても高評価でした。初めてプラレールを購入する方や、ちいさいおこさま・言葉に興味を持ったおこさまにはとてもオススメです。また、プラレールを持っているけど、今までとは少し違ったプラレールも仲間入りさせたいと思っている方にも必見の商品ではないでしょうか。キャラクターも人気のものばかりの全5種類。選ぶ楽しさもある商品です。

ご紹介した商品はこちらです

※画像をクリックすると、詳細ページにとびます。

 [おしゃべりシリーズ]

 

[一般的な編成車両]

 [オススメの貨車]

 ブログランキングに挑戦中です!よろしければ応援クリックお願いします(*^_^*)★

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村