保育士ママのなるほど!育児-Kumama-

現役保育士の一児のママのブログです。こどもの発達の過程にもとづいて、月齢・年齢に合わせた遊びや、発達を促すおもちゃを紹介します。★全国保育士養成協議会の会長表彰を受賞★

着替えの練習はいつから?援助のポイントは?

一日に何度も行う"着替え"

着替えを行うタイミングは、一日の中で何度も訪れます。朝起きたら、パジャマを脱いで洋服に着替え、外へ出かけるときには靴を履いて帽子をかぶり、服が汚れたら着替える・・・とかなり回数が多いですよね。そしてこどもは、大人のように上手く着替えることが出来ないので、時間もたくさんかかります。衣類の形は様々で、こどもが自分一人で着替えが出来るようになるには、大人の適切なサポートが必要になってきます。今回の記事では、着替えの自立について、時期・手順・援助のポイントをご紹介致します。

着替えの練習!開始時期と完了時期は?

着替えの練習の開始時期の目安は、1歳を過ぎてからです。歩けるようになって、何でも自分でやりたがったり、大人の真似をするようになったらチャレンジしてみていいでしょう。「自分でやりたい!」という意欲を大切にしながら、「できた」経験をたくさんさせてあげることがポイントです。しかしながら、自分で出来ることはまだ少ないので、大人がさりげなく援助することが必要不可欠になります。そして、できることを徐々に増やしていき、洋服の着脱、靴の脱ぎ履き、ボタンの着脱、ファスナーの上げ下げ、衣服をたたむなど着替え全般の自立の完了の目安は4歳頃です。

着替えの自立の為に練習すること

一言で「着替え」と言っても、たくさん練習することがあります。一日のうちで何度も着替えのチャンスがあるので、焦らず少しずつ楽しくやっていきましょう☆

  • オムツ・パンツ・ズボン・肌着・半袖・長袖・上着・靴下・靴・帽子の着脱
  • ボタンの着脱
  • ファスナーの上げ下げ
  • 衣服をたたむ
  • 衣服をしまう

着替えのポイント

着替えの自立を促す為の重要なポイントは、簡単なことからできるようにしていくことです。そして、「できた!」という経験をたくさん積みながら、次の意欲につなげていき、出来ることを増やしていきます。保護者の方が、「褒めること」と「適度に援助すること」に配慮することにより、おこさまのスムーズな着替えの自立につながっていくでしょう。

こどもの着替えの特徴

  • 「履く」ことより「脱ぐ」ことの方が簡単
  • はじめのうちは、立って行うより座って行う方が着やすい
  • 「履こうね」と言っても、こどもは履き方の手順が分からなければ出来ない
  • 99%できなくても最後の1%ができれば、「できた」気持ちを味わえる
  • 「見えない」、「痛い」を特に嫌がる傾向がある
  • 服から手が出たなど、「でた」を楽しむ傾向がある
  • 掛け声があると動作をイメージしやすい
  • はじめのうちは、前後・表裏の理解が難しい

こどもにとって、履くことより脱ぐことの方がはるかに簡単にできます。そのため、まずは脱ぐことから教えてみましょう。また、履くときには、立って行うより座って行う方がはじめのうちは着脱しやすいでしょう。洋服を着るときに、「履こうね」と言葉かけするだけでは、積極的に取り組むことができません。ズボンを履くときにも、片足を入れて、もう片足を入れて、ひっぱって、一度立って、上までひきあげて、つっかえるまで出来たら完了!など「履く」動作の中には、細かい段階があるのです。はじめのうちは、最初から最後までこどもひとりで行うのことは難しいでしょう。そのため、その段階のうちのひとつにしぼって、「できた」達成感を味わえるようにします。難しいところや苦手なところは後回しにして、さりげなく援助するのがポイントです。できることが増えると、他の段階にもチャレンジしたくなります。

また、こどもは、顔が洋服から出ない時間が長いとこわくなったり、体にぴったりフィットした洋服の着脱を嫌がる傾向にあります。逆に、服から手が出たり足が出たりすると、楽しく行うことが出来ます。「いないいないばあ!」という掛け声をかけてあげて、手や足を出す楽しさを味わえるようにしたり、ズボンなどの穴に向かって、「ガタンゴトン、ズボントンネルに入ります」などの声かけをするとより一層楽しく着替えに取り組むことが出来ます。服の前後や表裏などを理解するのもはじめのうちは難しいので、取り組む前に、着脱しやすいように広げておくのも方法のひとつです。

まとめ

1歳を過ぎて、やりたい!という気持ちが出てきたら着替えの練習の始め時です。しかしながら、着替えを自分で行うには、体をある程度上手にコントロールして動かさないといけないので、"早く始めること"よりは、"興味をもった時"を目安にする方が私はいいと思います。もちろん2歳~3歳頃になってそろそろチャレンジしてみようかなというスタンスでも良いと思います。興味を持つきっかけとして、着替えについての絵本などを読んでみてもいいですね。

★生活習慣についての記事一覧はこちらです★

生活習慣 カテゴリーの記事一覧 - 保育士ママのなるほど!育児-Kumama-

ブログランキングに挑戦中です!よろしければ応援クリックお願いします(*^_^*)★

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

息子のクリスマスプレゼント!「きかんしゃトーマスどきどきマウンテンセット」に決定!!

もうすぐクリスマス

もうすぐ楽しいクリスマスがやってきますね(*^_^*)♪クリスマスの絵本やDVDを最近よく見ている息子。1歳3カ月の息子も、クリスマスはサンタさんがおもちゃをくれる日となんとなく認識出来てきた様子です。

サンタさんの絵を見ると「ブー!!(車の事です)」と言ってみたり、「く!く!(熊のぬいぐるみの事です)と言ってみたりして、サンタさんとおもちゃを関連付けているのが分かります。こどもからしたら、クリスマスといえばなんといってもプレゼントですよね!息子へのプレゼントは何にしようか悩みに悩んで、ようやく決定しました!!

息子へのプレゼント

 

ずばり!息子へのプレゼントはプラレール きかんしゃトーマス どきどきマウンテンセットです。これにプラスして、KF-10 トミカ搭載貨車J-19 プラキッズサウンドふみきりセットJ-10 信号機J-05 はね橋(NEW)まがレール R-23をプレゼントします。 

プラレールを選んだ理由は?

数あるおもちゃの中から、まずプラレールを選びました。プラレールは、楽しく長く遊べて知育にも役立つので、いずれ欲しいと思っていたおもちゃのひとつです。

今回のクリスマスを機に買おうと思った理由は、今息子が夢中で遊んでいるLEGOの動物たちと一緒に遊べるものが欲しかったからです。ちなみに持っているLEGOは、レゴ (LEGO) デュプロ 世界のどうぶつ“世界一周セット"です。この動物たちのほとんどは、プラレールKF-10 トミカ搭載貨車に乗せることができます。プラレールで電車を走らせながら、大好きなLEGOの動物も貨車に乗せられるのでかなり楽しくなる予定です☆

はじめてのプラレールにオススメの商品は?

息子にとっては、はじめてのプラレールになります。支援センターなどでプラレールで遊んではいるのですが、家にはまだひとつもありません。はじめてのプラレールにオススメの商品を選ぶ際に留意した点はこちらの記事にまとめてあります。

初めてのプラレール!選び方とおすすめ商品 - 保育士ママのなるほど!育児-Kumama-

この記事の中で、9つのセット商品をご紹介しました。その中から、息子に選んだのは、プラレール きかんしゃトーマス どきどきマウンテンセットです。

どきどきマウンテンセットを選んだ理由

  1. セット内容に、動力車が入っているから

  2. セット内容に、基本の楕円を作れるパーツが既に入っているから

  3. セット内容のマウンテンパーツは単品では売っていないから

  4. お得だから

どきどきマウンテンセットの内容は、①きかんしゃトーマス(動力車)1個②丸太運搬貨車1両③エコ直線レール3本④1/2エコ直線レール5本⑤エコ曲線レール16本⑥ストップレール1本⑦丸太3本⑧シール1枚⑨マウンテン(本体・トンネル・橋脚大・坂レール上・坂レール下・スロープレール大・スロープレール小・ブレーキレール1本)です。

ポイントは、動力車はトーマス、楕円を作る為に必要な曲線レール8本と直線レール2本を含んでいて、単品では売っていないマウンテンが入っていることです。

マウンテンの価値は?

このセットで特徴的なものは、マウンテンです。マウンテンの価値がどのくらいあるかということが購入検討の際に重要になってきます。

  • マウンテンは他の情景パーツよりもかなり迫力がある
  • マウンテンは単品では売っていないので、あとから欲しいと思ってもなかなか手に入れられない
  • マウンテンの始まりと終わりのレールの位置がほぼ決まってしまうので、自力でレールをつなげる努力が必要になる→思考力が身に付く
  • 動力車も単品で売っていないので、単純には計算できないのですが、セット内容からマウンテン以外のものをさしひくと、マウンテンパーツは現在価格で1200円くらいになる

以上の事を踏まえて、私はどきどきマウンテンに決定しました。

どきどきマウンテン以外に購入するもの

どきどきマウンテンセットだけでも十分なのですが、もっと楽しめるように私の場合はいくつかパーツを買い足すことにしました。買い足すパーツは、以下の通りです。

[トミカ搭載貨車]は、LEGOと一緒に遊びたいので私は購入必須。

[プラキッズサウンドふみきりセット]は、息子が踏切が好きで「カンカンカン」としゃべったり、ライトが光るのが好きだからという理由と、手持ちのトミカも一緒に遊べるので購入。

[信号機]はストップレールの役割もするし、止まった時には赤いライトが光ったりと知育効果があるので購入。

[はね橋]は、動きが分かりやすくて気に入ったので購入。

[まがレール]は、くねくね道がおもしろいから購入。

・・・という感じです。

他のオススメ商品

私の場合は、どきどきマウンテンセットを気に行って購入を決めた訳ですが、他にもいくつか迷った商品がありました。最後まで迷った商品は以下の2つです。

 きかんしゃトーマス ベーシックセット

 

セット内容は、①トーマス(動力車)×1②アニー(貨車)×1③クララベル(貨車)×1
④マロン駅1式(ストップレール付き)×1⑤トンネル×1⑥直線レール×1⑦曲線レール×8です。

直線レールが1本しかないので、一番シンプルな楕円は作れないのですが、直線レールの代わりにマロン駅を配置するような感じになっています。

動力車とトンネルやマロン駅もついているのにすごく安いです。私は、マウンテンパーツが欲しかったので選ばなかったのですが、このセットさえあればすぐ遊べるようになっているのに安いのでかなりオススメだと思います。

トーマスといっぱい貨車セット

 セット内容は、①きかんしゃトーマス(動力車)×1②貨車(果物積荷×2個)×1③貨車(魚積荷×2個)×1④貨車(樽積荷×2個)×1⑤赤い客車×1⑥ミルクタンク貨車×1⑦がたがた貨車×1⑧家畜車×1⑨タンク車×1⑩直線レール×4⑪曲線レール×8⑫1/2直線レール×5⑬ターンアウトレール(L/R)各1本×2⑭ゆらゆらレール×1です。

直線レール2本と曲線レール8本が含まれているので、基本の楕円レイアウトも出来ますし、貨車がたくさん入っているので、車両をつなげる楽しさを存分に味わうことができます。トンネルや駅などの情景部品は入っていないので、必要なら買い足す形になると思いますが、ボリュームがあるのに安くてオススメです。こちらの商品も、このセットさえあれば、すぐにプラレールで遊ぶことができます。

まとめ

トーマス推しになってしまいましたが、現在売られているプラレール商品の全てを検討して決めました。今回ご紹介したプラレールは以下の通りです。

プラレール きかんしゃトーマス どきどきマウンテンセット

KF-10 トミカ搭載貨車

J-19 プラキッズサウンドふみきりセット

J-10 信号機

J-05 はね橋(NEW)

まがレール R-23

きかんしゃトーマス ベーシックセット

トーマスといっぱい貨車セット

 プラレールは種類が豊富で本当におもしろいです。息子と一緒にレールを組んだり、車両を連結させたり、トンネルや踏切などの情景を好きなところに入れてみたりしながら楽しく遊べたらいいなと思います。

ブログランキングに挑戦中です!よろしければ応援クリックお願いします(*^_^*)★

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

プラレールのカテゴリ一覧はこちらです★

おもちゃ-プラレール カテゴリーの記事一覧 - 保育士ママのなるほど!育児-Kumama-

こどもが喜ぶプレゼント!アンパンマンGOGOミニカーが配布用にちょうどいい!

f:id:hoikumama:20161203222746p:plain

出典:GOGOミニカーシリーズ|それいけ!アンパンマン|セガトイズ

ちょっとしたプレゼントに迷っているならアンパンマンGOGOミニカーがオススメ

値段は安いけど、こどもが十分に喜んでくれるおもちゃとしてオススメしたいのがアンパンマンGOGOミニカーです。値段が張るものはあげられないけど、ちょっとしたプレゼントをしたい!と思っている方にとてもオススメの商品になっています!おこさまへのちょっとしたご褒美や、たまに会う孫への手土産、会社の人の子どもへのプレゼント、こどものお友だちへのお誕生日プレゼント、クリスマス会のプレゼント交換用のおもちゃなど様々な用途にいかがでしょうか。

アンパンマンGOGOミニカーの魅力

このおもちゃの大きな魅力は、①こどもに大人気のアンパンマングッズであること②プレゼントしても邪魔にならない大きさであること③相手にあまり気を使わせない程度の低価格商品であること④いろいろな遊び方ができるおもちゃであること⑤種類が豊富であることだと思います。

GOGOミニカーの価格

GOGOミニカーの定価は880円です。販売元やGOGOミニカーの種類によって価格はそれぞれ異なりますが、Amazonでは定価より安く取り扱っている場合が多いです。一部の商品に限り、どこのショップでも値段が高騰しているものがあります。

GOGOミニカーの特徴

トミカくらいのサイズで、タイヤもまわり走行可能です。それぞれの乗り物に1体ずつアンパンマンシリーズのキャラクターが付属しています。乗り物からキャラクターを取り外すことが出来、乗り物からの乗せ降ろしを楽しんだり、キャラクターのみを使ってマスコットのようにして遊ぶことも可能です。種類は全17種類です。

GOGOミニカー全17種類の内容

アンパンマンごうとアンパンマンバイキンUFOとばいきんまんドキンUFOとドキンちゃんミニアンパンマンごうとアンパンマンSLマンとあかちゃんまんしょくぱんまんごうとしょくぱんまんもぐりんとばいきんまんチーズバケットごうとめいけんチーズポッポちゃんとメロンパンナちゃんカレーパンマンごうとカレーパンマンコキンUFOとコキンちゃんはたらくのりもの/パトカーとアンパンマンはたらくのりもの/しょうぼうしゃとばいきんまんはたらくのりもの/きゅうきゅうしゃとドキンちゃんはたらくのりもの/ホイールローダーとアンパンマンはたらくのりもの/ダンプカーとばいきんんまんはたらくのりもの/ミキサーしゃとメロンパンナちゃん

GOGOミニカーの留意点

GOGOミニカーのサイズは、種類によってまちまちですが、通常のトミカとだいたい同じくらいのサイズ感になっています。キャラクターは乗り物より小さくなるので、何でも口に入れる年頃のおこさまには不向きです。対象年齢が3歳からとなっているのは、この点にあるのではないでしょうか。逆に言えば、手先を器用に使いたがる年齢のおこさまはかなり楽しみながら遊ぶことができます。

大きさが気になる方は、こちらの記事でご紹介した、ブロックラボシリーズのドールのセットの方がオススメです。こちらは、人気キャラクターが5体入っている割に低価格でオススメです。もし、ひとつずつのキャラクターをプレゼントしたいなら個包装にしてプレゼントするのもひとつの方法だと思います。

遊びが広がる!ブロックラボのドールセット - 保育士ママのなるほど!育児-Kumama-

GOGOミニカーの選び方

GOGOミニカーは、GOGOミニカー用のおもちゃと一緒に遊べます。GOGOミニカー用のおもちゃは以下の通りです。

また、トミカとサイズ感が似ているので、トミカシリーズやチョロQで遊ぶ際にも雰囲気を壊さずに一緒に遊ぶことができます。乗り物からキャラクターを取り外すことができるので、シルバニアファミリーのおうちに入れてあげるのもいいですし、ごっこあそびに最適です。

特にオススメのGOGOミニカー

特にオススメのGOGOミニカーは、①アンパンマンごうとアンパンマン③ドキンUFOとどきんちゃん⑤SLマンとあかちゃんまん⑦もぐりんとばいきんまん⑪コキンUFOとコキンちゃん⑨ポッポちゃんとメロンパンナちゃんです。これらのGOGOミニカーはまだ値段が高騰していないので、手ごろな価格で手に入ります。

アンパンマンごうとアンパンマンは不動の人気のアンパンマンで、他のものより壊れにくいのが特徴です。⑦もぐりんとばいきんまんも、ばいきんまんが載っているのでオススメです。

③ドキンUFOとどきんちゃん⑪コキンUFOとコキンちゃんは、形が同じで並べてもかわいいです。

⑨ポッポちゃんとメロンパンナちゃんは、ポッポちゃんのおもちゃはなかなか売っていないので、オススメです。⑤SLマンとあかちゃんまんと一緒に遊んでも電車ごっこが出来て楽しめるでしょう。

まとめ

こどもから絶大な人気を誇るアンパンマン。もしもアンパンマンブームが去ったとしても他のおもちゃと一緒に遊びやすいGOGOミニカーは、長く遊べるおもちゃになりそうですね。価格が安く、かわいいのでちょっとしたプレゼントに最適です。全17種はこちらからどうぞ(画像をクリックすると商品詳細ページにとびます。)

 

 

 ブログランキングに挑戦中です!よろしければ応援クリックお願いします(*^_^*)★

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

めばえ2017年1月号の付録はアンパンマンサンタさんドールとツリーハウス!

めばえ2017年1月号

めばえは2・3・4歳のおこさまを対象にした学習絵本です。今回の2017年1月号の主な付録は、クリスマス気分を盛り上げるのに最適な"アンパンマンサンタドール""クリスマスツリーハウス"です。めばえの内容は、主にクリスマスと冬(雪がよく使われている)を題材にしたものでした。とじこみ付録にある"トミカ140台せいぞろいポスター"も見ごたえがあってオススメです。

もくじ

2017年1月号のもくじを公開します。私が特に良かったと感じたものは、付録のアンパンマン サンタさんドール、アンパンマン クリスマスツリーハウスと、ポスター(アンパンマン パンのなかまたちポスター、トミカ140だい せいぞろいポスター)と、アンパンマンのぐんぐんドリルでした。

とじこみふろく:

アンパンマン キラキラクリスマスシール、にんきものいっぱい!シール、アンパンマン パンのなかまたちポスター、トミカ140だい せいぞろいポスター

にんきものページ:

きかんしゃトーマスはなかっぱアンパンマン クリスマスパーティーアンパンマンとアイスクリームやさんごっこ、ブーブーボーイ、うさぎのモフィ仮面ライダーエグゼイド、シンカリオン、ジュウオウジャーハローキティ妖怪ウォッチウルトラマンオーブ、ディズニー ゆめのくにで だいぼうけん、ポケットモンスター サン&ムーン、トミカシルバニアファミリーアンパンマンタウン ちがうところをみつけてみよう!、クレヨンしんちゃん おてがみ とどくかな、ハピクラ

生活・学習企画:

アンパンマン ふうせんぬりえ、ドラえもんのいきものだいすき!いろいろなとり、おはなし「かさじぞう」、アンパンマンの ぐんぐんドリル、のりものかんさつ いろいろなクレーン

プレゼントとお知らせ:

アンパンマンタウン50名プレゼント、アンケートけんしょう、「めばえ」2月号のお知らせ

ふろく:

アンパンマン サンタさんドール、アンパンマン クリスマスツリーハウス

別冊and:

カルシウムもりもりフルコース、のびのび相談室("お金のことはどう教える?"と"ウイルス感染症ってどんな病気?")、andテラス、入園準備まるわかりナビ、冬によくある鼻トラブル対処法、情報ページINため

2大付録!"アンパンマンサンタさんドール"と"クリスマスツリーハウス"

f:id:hoikumama:20161202214510j:plain

"アンパンマンサンタさんドール"は、アンパンマンタウンドールのサンタさんバージョンのようです。サンタさんドールと一緒に入っていた使用上の注意に書いてありました。付録のサンタさんドールは、首と足が動いてとってもかわいいんです!サイズを測ったら立った状態で、高さが5.0cmでした。サンタさんの帽子(紙製)をつけることが出来ます。服がサンタさんなので、紙製の帽子がだめになっても、サンタさんらしさがあります。

"クリスマスツリーハウス"は、左右のツリーをマジックテープでつなげる仕様になっています。マジックテープを開けると、上記の写真のような感じになります。4つ部屋があって、1つはテーブルと椅子、あとの3つの部屋にはベッドと靴下があります。この靴下には、手前に映っているプレゼントを入れることが出来ます。

付録で実際に遊んでみた感想

息子は1歳3カ月なのですが、クリスマスについては、他の絵本やDVDを見て、サンタさんがおもちゃをくれることと理解しています。付録を作って見せてあげると、手を叩いて喜んでくれました。サンタさんドールを最初に気に入るかなと予想していたのですが、おうちやトナカイのそりもかなり気に入った様子でした。おうちのえんとつからサンタさんドールを入れて部屋に落としたり、ベッドにサンタさんドールや紙製のバイキンマンドキンちゃんメロンパンナちゃんを寝かせたり、靴下に紙製のプレゼントを入れてニコニコで遊んでいます。遊び方を見せた後は、すんなり自分であそびはじめることが出来ました。トナカイのそりにアンパンマンとプレゼントを乗せて空中を走らせるのもかなり気に入った様子で、自分で「きーん」と言って遊んでます。普段飛行機を飛ばす真似をして遊んでるので、飛行機と同じ空を飛ぶものと認識している様子ですね。私がクリスマスソングを歌って、その横でこの付録で遊ぶというのが息子のお気に入りの遊び方です。

息子は、絵本やDVDでクリスマスについてなんとなく知っていましたが、実際に手先を動かしてクリスマス仕様のこの付録で遊ぶことで、クリスマスの行事や様子の理解がより深まったように思います。クリスマス気分を盛り上げるおもちゃとしてかなり優秀だと思いました。

ちなみにおうちにあるLEGOもこのクリスマスツリーハウスに入れて遊んでいます。

f:id:hoikumama:20161202221923j:plain

LEGOがおうちにある方や、すでにアンパンマンのドールを持っている方、シルバニアファミリーなどを持っている方は、更に楽しめるのではないかと感じました。

付録の作成時間と留意点

付録作成の所要時間は10分でした。しかし、1度作ってから、セロハンテープを貼ったほうがいいなと思い、作りなおしたので、最初からセロハンテープで補強した方がいいかもしれません。その場合は、20~30分くらいかかるのかなと思います。息子は、1歳3カ月なので、一緒には作らず私が全て作ってしまったのですが、めばえ 2016年 12 月号の付録よりかなり簡単でしたので、3歳以上のおこさまの場合は保護者の方と一緒に作れるかもしれません。作る楽しさも味わえるのはとてもいいことですよね。

めばえ2017年1月号の魅力

やはり今回のめばえの一番の魅力は、クリスマス仕様の付録ではないかと思います。クリスマスに特化したおもちゃは、なかなか売っていないので、低価格で手に入る今回のめばえ2017年1月号はかなり魅力的だと思います。クリスマスツリーは紙製ではあるものの、アンパンマンサンタさんドールはしっかりとした作りで長く使えますし、サイズも手ごろで他のおもちゃと一緒にごっこ遊びをする時にも使えますし、大きくないので場所を取らないのも魅力だと感じました。

ちなみに2013年の1月号の付録が、今回と似たようなアンパンマンのサンタさんバージョンのおもちゃだったのですが、人気すぎて値段が3‐4倍に跳ね上がっています(*_*)めばえの人気商品は、値段が高騰する場合が多々あるので、オススメの買い時は、懸賞にも応募できる今!が一番良いと思います。

クリスマスムードを盛り上げるために一役買う"めばえ 2017年 01 月号"をクリスマスの一足先におこさまにプレゼントしてみてはいかがでしょうか?今なら、定価の680円です!更にアマゾンポイントが21ポイント貯まります。

めばえ 2017年 01 月号

★関連記事はこちら★

めばえ2016年12月号の付録がすごい - 保育士ママのなるほど!育児-Kumama-

 ブログランキングに挑戦中です!よろしければ応援クリックお願いします(*^_^*)★

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

プラレール!レイアウトの幅が広がるおすすめのレールパーツ

プラレール遊びの発展方法

保育経験をもとに、プラレールの知育効果を最大限に発揮するには、STEP1~STEP7の手順を踏んで遊びを発展させると良いという記事を以前書きました。

はじめてのプラレール!基本の遊び方と発展方法 - 保育士ママのなるほど!育児-Kumama-

今回は、上記の記事のSTEP5~STEP7にあると便利なレールパーツのご紹介です。

※STEP1~STEP4までに必要なパーツはこちらの記事で解説しています。

初めてのプラレール!選び方とおすすめ商品 - 保育士ママのなるほど!育児-Kumama-

レールパーツ

販売されているレールパーツは全部で28種類です。基本のレイアウトである、円や楕円が上手に作れるようになったら、特徴のあるレールをプラスするともっと素敵なレイアウトが楽しめます。

f:id:hoikumama:20161201121311p:plain

出典:http://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/layout/01.htm

STEP1~STEP4までの流れ

STEP1ではレールをつなげる、STEP2で円のレイアウトをつくる、STEP3で楕円のレイアウトをつくる、STEP4で情景パーツを使う・・・という流れでステップアップしてきました。

STEP5からは、いよいよ分岐にチャレンジします。分岐にチャレンジすることで、様々なバリエーションのレイアウトを楽しむことができます。また、分岐ができるパーツを使うと、うまくレールがつながらないという今までにはなかった問題が出てきます。この対処法を自分で考えることで思考力がつきます。これぞプラレールの醍醐味ですね。

STEP5~STEP7にあると便利なレールパーツ

①簡単に分岐できるレールパーツ

分岐出来るレールパーツには、他にも種類があるのですが、はじめて分岐にチャレンジする際には上記のレールパーツがオススメです。どれも単線の分岐レールパーツになります。

  • [ターンアウトレールR-11]と[8の字ポイントレール(L・R)R-12]と[Y字ポイントレールR-22]は、手動でポイントを切り替えるタイプのものです。
  • [自動ターンアウトレールR-19]は自動でポイントを切り替えることが可能です。ポイントの固定も出来ます。自動でポイントを切り替えてくれるので、車両が走っている様子をより一層楽しむことが出来るでしょう。
②長さや接続部の凹凸が異なるレールパーツ

分岐できるレールパーツを使うようになると、自分の好きなようにレールを組んでいく楽しさが味わえるようになります。しかし、レールの最初と最後がうまくつながらない問題が出てきたときに、長さの異なるパーツや接続部分の凹凸の形が異なるパーツが必ずと言っていいほど必要になってきます。このパーツを持っていることで、最後までつなぐことが出来た達成感を味わうことが出来ます。

  • [まがレール]は、他のレールとは異なり、くねくね曲がるレールなので、低年齢のおこさまでも簡単にレールとレールをつなぐことが出来ます。とにかく簡単につなげたい場合にはオススメです。
  • [1/2直線レールR-02]は、基本の[直線レールR-01]の長さの1/2なので、使用する頻度も多いでしょう。長さの異なるパーツを使うことで、自分で考える力が身に付きます。
  • [1/4直線レールR-20]は、直線レールR-01の1/4の長さで、接続部分の凹凸の形が異なる部品が入っていますので、こちらもかなり重宝するパーツです。長さの他にも、接続部分の凹凸の形に着目しながら遊ぶことが出来ます。
③あると楽しい特徴的なレールパーツ

特徴的なレールがあると更に楽しくなります。分岐した末尾に使用したりして、さまざまなレイアウトが楽しめます。

  • [ストップレール]は、 レバーを操作すると車両を止めたり、発車させることができます。駅に置いて駅で車両を止めたり、レールの末端に置いて車両を止めておくことが出来ます。ストップレールをONにしておけば、車止めの前で自動停車するので使い勝手がよい商品です。
  • [UターンレールR-10]は、他のレールと区別できる特別色です。小回りなので、場所をあまり使用せずにUターンさせることが出来ます。J-14 ブロック橋脚とJ-22複線ブロック橋脚を使って高架にしたり、複線ポイントレール R-15を使って右回りと左回りになる様子を楽しんだり、Uターンレール2本と、1/4直線レール2本を使って8の字のレイアウトをつくったりとレイアウトパターンが増えるパーツになってます。
③坂をつくれるレールパーツと橋脚

平面のレイアウトに慣れてくると、今度は立体のレイアウトにもチャレンジしたくなります。初歩の立体レイアウトに最適なパーツが上記のものになります。

  • [ニュー坂レール]は、立体的なレイアウトを簡単に作ることができるレールです。レールの坂がゆるやかななので車両の上り下りがスムーズです。レールを立体交差させたいときにも便利に使えます。さらにブロック橋脚やミニ橋脚と一緒に使うと急な坂をつくることも出来、車両にスピードを出す事が出来るので楽しいです。
  • [坂曲線レール]は、曲がりながら坂の上り下りが出来るので、螺旋レイアウトをつくるときにとても便利なレールです。しかしながら使いこなすのがニュー坂レールより難しいと思います。簡単に坂をつくりたいなら、ニュー坂レールの方がオススメです。
  • [ブロック橋脚]は、単線の高架をつくることが出来ます。積み重ねることもできるので色々なレイアウトが楽しめます。
  • [ミニ橋脚]は、ブロック橋脚と同様に単線の高架をつくることが出来ます。4個重ねると、ブロック橋脚と同じ高さになります。[坂曲線レール]や[ブロック橋脚」と一緒に使うと更にレイアウトが楽しめます。
④簡単に複線レールが作れるレールパーツ

今までは、ほとんどが単線のレイアウトだったのですが、複線のレイアウトが出来るレールパーツもあります。複線のレイアウトはいくつかのメリットがあります。例えば、スピードの異なる車両をそれぞれのレールに走らせることが出来る為、衝突を防ぐことが出来たり、車両の速さの違いについて着目できるようになります。また、複線レイアウトを取り入れることで、より複雑なレイアウトを楽しむことが出来ます。複線のレールパーツはいくつかあるのですが、上記の複線レールパーツは、複線レイアウトをつくるときに最低限必要になるパーツになってます。

  • [複線曲線レール]は、単線ではなく複線の曲線レールです。複線曲線レールが8本あれば、複線の円のレイアウトが簡単にできます。複線の直線レールをさらに2本足すと、楕円のレイアウトを組むことが出来ます。
  • [単線・複線ポイントレール]は、単線から複線にしたい場合と、その逆で複線から単線にしたい場合に使用します。このレールがあると、レイアウトの幅がぐんと広がります。

 まとめ

今回の記事では、STEP5~STEP7の段階にあると便利なレールパーツをご紹介致しました。販売されているレールパーツは全28種で、この記事にあるレールパーツは14種類です。この14種類のパーツが上手く使いこなせれば、おこさまもかなり複雑なレイアウトを組むことが出来るようになっているでしょう。STEP1~STEP4までを初級とするなら、STEP5~STEP7が中級でしょう。更に複雑なレイアウトに取り組みたいおこさまは、これ以外のレールパーツが必要になってくることと思います。基本のレイアウトが組めるようになったら、今回お伝えしたレールパーツも揃えてあげてみてはいかがでしょうか。おこさまの想像力や思考力、集中力がさらに伸びるきっかけになれば幸いです。

プラレールのカテゴリ一覧はこちら★

おもちゃ-プラレール カテゴリーの記事一覧 - 保育士ママのなるほど!育児-Kumama-

 ブログランキングに挑戦中です!よろしければ応援クリックお願いします(*^_^*)★

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村