保育士ママのなるほど!育児-Kumama-

現役保育士の一児のママのブログです。こどもの発達の過程にもとづいて、月齢・年齢に合わせた遊びや、発達を促すおもちゃを紹介します。★全国保育士養成協議会の会長表彰を受賞★

息子の好きそうなトミカを探してみた

みんな大好き!トミカ

車のおもちゃといえばやっぱりトミカ!種類も豊富で、手のひらサイズなのでついつい集めたくなるおもちゃですよね。ダイキャスト製でつくりがしっかりとしていて、本物の車と同じような焼き付け塗装というのも魅力的です。男の子なら、幼いころから車が好き!というおこさまも多いのではないでしょうか。私の息子もその一人。クリスマスに向けて、息子の好きそうなトミカを調べてみました。

トミカの商品ラインナップ

トミカの商品ラインナップは、①トミカシリーズ②トミカワールド③トミカシステム④トミカハイパーシリーズ⑤ドリームトミカトミカプレミアム⑦トーマストミカトイ・ストーリートミカなど種類が豊富です。一番有名なトミカといえば、①のトミカシリーズではないでしょうか。しかしながら他のシリーズも魅力的なものが数多くあり、限定商品などは価格が高騰する程の人気ぶりなんです。その中から、人気があってかつ楽しく遊べそうな商品をピックアップしてみました。

トミカシリーズの注目商品

①のトミカシリーズでは、実際に走行している車などがメインです。ミニカーのNo.1~No.120とNo.121~N0.140までのロングタイプがあります。

No.3 動物運搬車

No.3の動物運搬車は、トミカシリーズの中でも珍しく動物が乗っています。車と動物が好きなおこさまにはとても魅力的です。とってもかわいい親子のパンダです。草とパンダはくっついていて、トラックからはそのセットで取り外し可能です。取り外してしまうと更に小さくなってしまうので、口に入れてしまいそうなおこさまは注意が必要だと思います。動物が乗っていて珍しく、見た目がかわいいので注目商品にしました。

No.4 Honda VFR 白バイ

No.4のHonda VFRバイは、タイヤが回転する仕様になっています。トミカシリーズの中では珍しいバイクです。精巧に作られているがゆえに少し耐久性にかけるのが難点です。バイクは珍しいので注目商品に入れましたが、私なら④トミカハイパーシリーズのバイクを選びます。ハイパーシリーズのバイクには、プラキッズを乗せることが出来ます。ハイパーシリーズ HGR02 ワイルドカッター

No.61 日産 フェアレディZ NISMO パトロールカー

No.61の日産 フェアディZ NISMOトロールカーは、①トミカシリーズのパトカーの中でもサスペンション機能付で左右のドアが開閉する仕様になっています。パトカーは、他にもNo.48 スズキ アルト パトロールカーNo.82 マツダ CX-5 パトロールカーNo.110 トヨタ クラウン パトロールカーがあります。No.48はサスペンションと後部ドア開閉、No.82はサスペンションと後部ドア開閉、No.110はサスペンション機能はありますがドア開閉機能はありません。

No.029 三菱キャンター 引越のサカイ

No.29 三菱キャンター 引越しのサカイは、サスペンション機能付で、後部パネルが開閉する仕様になっています。トミカシリーズの中には、トラックらしさがでている商品があまりないのと、かわいくてちいさいおこさまでも馴染みやすいのが魅力です。

No.051 トヨタ クラウン コンフォート タクシー

No.51 トヨタ クラウン コンフォート タクシーは、サスペンション機能付で後部左ドアが開閉する仕様になっています。①トミカシリーズでタクシーといえばこれでしょう。高級感のある黒塗りのタクシーで、他のトミカを持っているおこさまも、タクシーを追加してみると色や用途が違うので楽しいと思います。

No.68 郵便車

No.68 郵便車は、サスペンション機能付で、後部ドアが開閉する仕様になっています。〒のマークや車体のカラーが本物そっくりでとてもよくできているミニカーです。トミカで郵便車といえばこれでしょう。

⑤ドリームトミカの注目商品

ドリームトミカシリーズでは、キャラクターとコラボレーションした車が楽しめます。好きなキャラクターとコラボしているものがあれば、おこさまのお気に入りのミニカーになるでしょう。チキンラーメンやマリオ、キティちゃん、マイメロちゃん、キキララちゃん、トーマスやスヌーピーなどのキャラクターがあります。

No.154 スヌーピースクールバス

No.154 スヌーピースクールバスは、サスペンション機能付です。①のトミカシリーズには、スクールバスや幼稚園バスのようなものがないので、そういったものが欲しい場合はこちらがオススメです。鮮やかな黄色で、とても映える車です。

トミカハイパーシリーズ

プラキッズと特定のトミカを大型基地や大型車両と連動して遊ぶことが出来ます。赤色を基調としたハイパーレスキュー、青色を基調としたハイパーブルーポリス、黄色を基調としたハイパービルダー、緑色を基調としたハイパーグリーンレンジャーの4チームがあります。

 

 

ハイパーシリーズ HGR02 ワイルドカッター

▲食事の悩みと解決法まとめ

(悩み)毎度の食事にストレスを感じている

(解決法)パパに1食分は変わってもらう

 

(悩み)せっかく作った離乳食を残されて悲しい

(解決法)たまには市販の離乳食を使う。自分でつくっていないから気持ちが楽になる

 

(悩み)食事スタイルがワンパターン

(解決法)外食に出かけたり、外気浴をしながら食事をする

 

(悩み)上手に使えないのにスプーンを持ちたがる

(解決策)赤ちゃん用にスプーンを用意する

 

(悩み)手づかみ食べで片付けが大変

(解決策)・食べやすい形状に変える、汚れてもいいエプロンを使う、テーブルの下にレジャーシートなどを敷く、かわいいピックを使って食べてもらう

 

(悩み)コップが上手に使えない

(解決策)のみやすい形状のコップ、倒れにくい形状のコップを使う、両手でもつ、飲み物を入れすぎない、おままごとでコップに慣れる

 

(悩み)噛まない

(解決策)大きめに切った野菜や肉を用意する

 

(悩み)好物をねだる

(解決策)見えるところに置かない、ママ以外の人があげてしまう場合は話し合う

 

(悩み)食具を使えるのに使わない

(解決策)食具を使って食べやすい見た目のメニューにする

 

(悩み)歩き食べをする

(解決策)席を立ったら食事を終わりにすることを徹底する

 

(悩み)水遊びをする

(解決策)おもいっきり風呂や外で水遊びをさせて満たす

 

(悩み)嫌いな物を口から出す

(解決策)時間をあけてから何気なくあげる

SONY α6000の液晶保護フィルムのオススメは?

α6000オススメの液晶保護フィルムは?

α6000の液晶保護フィルムには、純正品と他者メーカーの保護フィルムがあります。純正の保護フィルムは、PCK-LM17とPCK-LS1EMの2種類です。他社メーカーでは、HAKUBA 液晶保護フィルム MarkII SONY α 6000とKenkoのものがあります。Kenkoは、おそらく内容は同じもののように思いますが、新機種が出るたび品番の異なるものを出しているようです。KLP-SA5100とKLP-SA6300とKLP-SA6500FFPの3種類です。では、この6種類では、どれがオススメなのかご紹介いたします。

純正PCK-LM17

 

 

 

液晶保護フィルムを貼ることによって、破損や傷をある程度守ることが出来ます。指紋がつきにくかったり、拭きやすいというメリットもある液晶保護フィルムは、α6000購入時の必需品といえるほど大切なものです。

5つの基本的生活習慣とは?身につける時期と援助の方法

身に付けたい5つの基本的生活習慣とは?

基本的生活習慣とは、一般的に「睡眠・食事・排泄・着脱・清潔」の5つのことを指します。また、私はこれらに加えて"挨拶"や"学習"、"人と関わる際のマナー"も身につけたい生活習慣だと思います。生活習慣は、すぐに身に付くものではなく、毎日の積み重ねで身に付いてくるものです。また、年齢や発達段階に合わせて、徐々に方法や行う意味を伝えていくことがポイントです。

生活習慣を身に付ける時期は?

生活習慣は、0歳児でも保護者の方がリードしながら整えていくことで、睡眠や食事、排泄などの簡単な生活習慣なら徐々に身につけていくことが出来ます。そして、主な生活習慣の自立は3歳児に完了しておくことが望ましいでしょう。3歳児は、どうしてその生活習慣が必要なのかという"生活習慣の意味"を理解することが出来てくる頃です。3歳児までに、主な生活習慣を身につけ自立して行うことが出来るようにすることで、自分で出来るという自信と十分な意欲が生まれ、自己肯定感につながるでしょう。

生活習慣を身に付ける為に大切なこと

生活習慣を身に付けることは、こどもにとって容易なことではありません。それらは挑戦であり、自分自身との戦いでもあるのです。したがって、保護者の方は、おこさまが意欲的に取り組みながら生活習慣を獲得できるように、時には援助し、時には見守るといった使い分けをする必要がでてくるでしょう。生活習慣を身につける為には、一筋縄ではいかないことが本当に多いです。しかしながら、以下の7つのポイントを押さえることで、できるだけスムーズに生活習慣を獲得することができるでしょう。

  1. 大人が正しい見本を見せること
  2. 毎日こつこつと伝え、行っていくこと
  3. 子どもの様子や発達に合わせた課題を用意すること
  4. 身に付けるべき生活習慣の全体像を把握しておくこと
  5. "援助"と"見守り"の使い分けを行うこと
  6. こどもの意欲やモチベーションを保てるように援助すること
  7. 十分に褒め、認めてあげること

生活習慣別の身につけたい内容

睡眠:

早寝早起き、睡眠リズムを整える等

食事:

食具の扱い方、挨拶、姿勢、片付け、こぼさず食べる、残さず食べる、好き嫌いがあっても食べる等

排泄:

トイレでの排泄、排泄の際の衣服の着脱、トイレットペーパーの使い方、おしりの拭き方、尿意や便意を伝える、自分でトイレに向かう等

着脱:

衣服の着脱全般(衣服を脱ぐことから着ることまで)、ボタン・ファスナーの扱い、肌着をズボンにしまう、用途に合わせて帽子や上着の着脱をする等

清潔:

手洗い、うがい、手の拭き方、口の拭き方、汚れの払い方、お風呂等

挨拶:

おはよう、こんにちは、こんばんは、いただきます、ごちそうさま、ありがとう、ごめんね、返事等

学習:

集中力を維持する、机に向かう、ある事柄に対してやるべきことを行う等

人と関わる際のマナー:

気持ち良くあいさつができる、物の貸し借りができる、共感ができる、一緒に遊ぶことが出来る、意見を言える等

年齢別生活習慣

0歳児:

(睡眠)①安心して眠る②昼夜関係なく眠ることから、決まった時間に眠るようにする③必要なら、抱っこからトントンで眠れるようにしていく

(食事)①母乳やミルクから離乳食に移行する②離乳食で食べられるものを増やす③手づかみ食べなどで自分で食べる④スプーンやフォーク、ストローやコップを使ってみる⑤座って食べる

(排泄)①オムツ交換などで、きれいになる心地よさを体験する②オムツ交換を嫌がらずに行う③(可能ならトイレで排泄してみる)

(着脱)保護者に援助されながら着替える

(清潔)保護者に援助されながら清潔に過ごす

(挨拶)①泣いたり表情を変えて意思を伝える②指差しをしたり、うなづいたりして意思を伝える

(学習)①五感を使ってさまざまなことを知る、体験する

(人と関わる際のマナー)人と楽しく過ごすことを経験する、友達と同じ場所で過ごす

1歳児:

(睡眠)①午前寝がなくなり、午後寝1回(おひるね)と夜の2回になる②入眠方法を確立する③決まった時間に眠り、だいたい決まった時間に起きる

(食事)①ストローが上手に使える②スプーン、フォーク、コップを大人に見守られながら使用する③自分で食べる機会を増やす④手を叩くなどの行動でいただきますなどの挨拶をする④好き嫌いが出てくるが、援助されながらなんとか食べる

(排泄)①尿意、便意を感じることができる②排泄後に「でた」と知らせる③(可能ならトイレに座ってみる)

(着脱)①靴下を自分で脱ぐ②自分で脱げそうな服の時は挑戦してみる③靴の着脱が増える④靴のマジックテープを留めようとする⑤「脱ごうね」「着ようね」などの言葉が分かる

(清潔)①手洗いに挑戦する②手に泡を付けてもらい、ごしごししようとする③洋服についた汚れを自分ではたく④歯ブラシで歯を磨いてもらう⑤お風呂では、体の洗い方について知る

(挨拶)①頭を下げるなどして行動で挨拶ができる②手を振ってバイバイができる③手を合わせていただきますの挨拶が出来る

(学習)①少しの間集中して物事を行うようになる②椅子に座ってテーブルに向かう習慣を作る③行動や言葉を真似しようとする

(人と関わる際のマナー)①行動で挨拶ができる②友達を少し意識しながら、同じ場所で遊ぶ

2歳児:

(睡眠)①自分で眠りに付くことが出来る子もいる

(食事)①コップを上手に使う②スプーン・フォークを自分で使って食べる③手づかみ食べが減る④いただきます、ごちそうさまの挨拶を言葉でも言える子が増える⑤食具をケースに自分でしまうことが出来る

(排泄)①排尿時間に合わせてトイレに行ってみる②トレーニングパンツに挑戦する③排泄のあと「でた」と知らせることが出来る④尿意・便意を伝えられる子もいる⑤トイレットペーパーを使う練習をする⑥水を流すことが出来る

(着脱)①多少手伝ってもらいながら洋服を脱ぐことができる②自分で洋服を着る練習をする③ボタンに挑戦する④服をたたむ練習をする④自分で上手に靴を履くことが出来る

(清潔)①手洗いができる②うがいができる③服が汚れたら着替えようとする④お風呂で体を洗おうとする

(挨拶)①言葉であいさつをする②食事の挨拶、人と会った時の挨拶、ありがとうなどの言葉、貸し借りの言葉など最低限の挨拶ができる

(学習)①自分でしたいことがはっきりとしており、意欲があることに対しては、特に集中して行う②一人遊びが良く見られる②友達と関わりながら遊ぶ③簡単なルールがわかる④ペンを正しく持つ練習をする

(人と関わる際のマナー)①自分の意見を言える場合もある②貸し借りの言葉を使う練習をしていく③気持ちを言葉で表現する④共感の意思や自分の意見を伝えることができる⑤順番について理解し、援助されながら行う

3歳児:

(睡眠)①おひるねをしない子もでてくる②夜ぐっすりと眠る

(食事)①スプーン・フォークを上手に使って食べる②おさらにある食べ物を集めて最後の一口まで上手に食べる③はしの練習を開始する④大人の援助なしで、ひととおり食べることが出来る

(排泄)①トイレに自分で向かい排泄することが出来る②上手におしりをふくことができる③排泄後の手洗いも言われなくても自分で行う

(着脱)①衣服の着脱のほとんどを自分で行う②洋服を上手にたたむことが出来る③

(清潔)①手洗い、うがいが自分でできる②歯磨きを自分でするが、仕上げ磨きは援助してもらう③汚れたら自分の意思で着替える

(挨拶)日常生活に必要な挨拶がほとんどできる

(学習)集中力がついてきて、与えられた課題についても取り組むようになる

(人との関わる際のマナー)①順番や貸し借りのルールを守りながら友達と一緒に遊ぶことが出来るが、意見が会わず衝突する場面もある②小さい子に優しくしようとする

 

 

 

 

 

あいさつ:

人との接し方:物の貸し借り、順番、接し方など

学習意欲:集中力、机に向かう習慣など